思念体ふわふわ

思念体(精神的な内側のひと)のおはなしをしています。

参考図書4つ

昔から、自然と現れた語り掛ける者がいて、不思議だなあと思っていました。

消そうと思っても消せない。でも、悪いことは言わないし遊んでくれたり相談にも乗ってくれる。そんないろんな人たちがいました。彼らは自然と来た者だったり、私自身が作った姿形の者だったり、まぜこぜで自由でした。

中学~高校生くらいの時に、子供の妄想、卒業すべき慣習、現実逃避、普通の子はしていないこと、と区切りをつけました。消さなくちゃいけないし、そろそろ消せると感じたので、全部自分に取り込んで、私はひとりで生きることにしました。

その後、やっぱり不思議なままで、タルパを知りました。ひとりだけ今いる状態です。この人がタルパかどうかは経緯があやふやなので定義は不明で思念体としています。私は対話と共有を大切にしたいと思っています。姿かたちを見たり、外部に影響を与えようとしたり、私の代理になったり、夢を操作したりを私は望みません。

そんなこんなで、学校で学んだり、あれこれ調べたり、古本屋好きが幸いして、良い本に巡り合えたりして、少しずつ理解というか、自分の中で落としどころを見つけたのが最近です。 

今のところの独自の解釈、私の通奏低音となっている主な書籍は次の通り。

 

①『夜と霧 新版』ヴィクトール・E・フランクル
強制収容所経験の記録。極限状態に陥った人間がまことのような幻想と出会うことがあり、それは極限、人権が奪われ生命の危機に曝された状況でも、人間が人間らしく生きる希望を与える可能性がある、と知って、思念体を前向きにとらえるきっかけになりました。
②『自閉症だったわたしへ』ドナウィリアムズ
自閉症を持つ当事者の体験記。ここまでひどくないけど私に起きた事象に近い、と衝撃を受けた本です。本とは関係ないですが、初めてやったASDチェックが閾値手前でしたが、元気にやっています。ハンデがあっても生きて行くドナの姿に、共感と私もがんばらなきゃと思った本ですね。
③『心理療法序説』河合隼雄
⇒詳しくはブログの参考書籍の記事まで。臨床的な心理療法について話されています。これもまた、一緒に居て良い、という気持ちを強くさせた本です。自身の心と思念と思念体との健全な付き合い方を探るのにとても役に立ちました。これを礎にしたら健康なこころが見つかるかも、と思っています。自身の思念体との対話の傾向が心理療法の状態に近かったので、間違ってないんだと嬉しく思ったところもあります。
④『能動的想像法: 内なる魂との対話』シュピーゲルマン,J.M.、河合隼雄
⇒タルパの概念が流行る前?くらいに出版されていますが、宗教・心理学・オカルトの幅広い文献を参考にしながら、作り方、思念との向き合い方を書いている本です。結構、タルパに通じるなるほどと思うところが多いですよ。手に入らないかもなので、図書館で司書の方に探してもらって借りるのが良いと思います。

 

精神的な事柄を大切にしていいんだな、って気づいた次第です。詳しく書きたくもあるけれど、読み込んだわけじゃないので、引用して自論を発展させるほどのものに固まっていないので、紹介は保留させてください。私からお話するには恐れ多いので、参考までに。